知る

Story 03 湖から川、そして湖へと姿を変えた霞ヶ浦

『Story 03 湖から川、そして湖へと姿を変えた霞ヶ浦』の画像

 

 

V字型をした霞ヶ浦の独特なかたちや、霞ヶ浦周辺で見られる地層の形成には、約13万年前以降の海面の上昇や低下と、それに伴う河川の発達や流路の変化が関係しています。

例えば、湖岸で見られる貝化石を含む地層は、約13万年〜12万年前、霞ヶ浦周辺が「古東京湾」とよばれる海の底だった時代につくられました。

一方、霞ヶ浦につき出した「出島」の原型は、約10万年前以降の海面低下とともに発達した「古鬼怒川」が供給した大量の土砂でつくられたものです。

また、「土浦入り」とよばれる出島南部の入り江は、約3万2000年〜2万4000年前、古鬼怒川がけずり込んだ深い谷地形の名残です。

現在の霞ヶ浦は、地域の人々の暮らしを支える淡水の湖ですが、その地形や地質には、この地域がかつて内海の底や川の河口域だった痕跡がいくつも残されています。

 

  • P-1199
  • 2016年4月14日
  • 印刷する
スマートフォン用ページで見る