- 東木龍七. (1926). 地形と貝塚分布より見たる關東低地の舊海岸線(三). 地理学評論, 2, 746–774. https://doi.org/10.4157/grj.2.746
- 東木龍七. (1926). 地形と貝塚分布より見たる關東低地の舊海岸線(一). 地理学評論, 2, 597–607. https://doi.org/10.4157/grj.2.597
- 東木龍七. (1926). 地形と貝塚分布より見たる關東低地の舊海岸線(二). 地理学評論, 2, 659–678. https://doi.org/10.4157/grj.2.659
- 東木龍七. (1928). 東京山の手地域に於ける名殘川侵蝕谷及び崖端侵蝕谷の分布と地形發達史. 地理学評論, 4, 120–123. https://doi.org/10.4157/grj.4.120
- 江坂輝彌. (1943). 南関東新石器時代貝塚分布より観たる沖積世に於ける海進, 海退. 古代文化, 14, 133–135.
- 多田文男. (1948). 鹿島半島の侵蝕砂丘. 地理学評論, 21, 282–288. https://doi.org/10.4157/grj.21.282
- 藤下利男, 松本一明, 堀江宏保, 小川富美子. (1967). 霞ヶ浦の土質調査および湖底土の土性について. 港湾空港技術研究所資料, 27, 66p, 運輸省港湾技術研究所. https://www.pari.go.jp/report_search/detail.php?id=196701002701
- 菊地隆男. (1968). 茨城県鹿島半島北部の地形発達史. 資源科学研究所彙報, 70, 63–76.
- 和島誠一, 松井健, 長谷川康雄, 岡本勇, 塚田光, 田中義昭, 中村嘉男, 小宮恒雄, 黒部隆, 高橋健一, 佐藤孜. (1968). 関東平野における縄文海進の最高海水準について. 資源科学研究所彙報, 70, 108–129.
- Kikuchi Takao. (1969). Geomorphic development of the Kashima Lowland, Ibaragi Prefecture. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 4, 23–32. https://tokyo-metro-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=2679&item_no=1&page_id=30&block_id=164
- 大矢雅彦. (1969). 利根川中・下流域平野の地形発達と洪水. 地學雜誌, 78, 341–354. https://doi.org/10.5026/jgeography.78.5_341
- 多田文男, 長沼信夫, 阿由葉元, 角田清美, 市瀬由自, 小林和子. (1971). 砂丘の形成と腐植層に関する研究. 第四紀研究, 10, 124–133. https://doi.org/10.4116/jaqua.10.124
- 貞方昇. (1972). 鬼怒川下流の氾濫原の形成. 地理科学, 18, 13–22. https://doi.org/10.20630/chirikagaku.18.0_13
- 江坂輝彌. (1972). 自然環境の変貌—縄文土器文化期における—. 第四紀研究, 11, 135–141. https://doi.org/10.4116/jaqua.11.135
- 江坂輝彌. (1975). 関東平野における貝塚遺跡から観た沖積世における海岸線の進退. 日本大学文理学部50周年記念論文集, 69–74.
- 池田宏, 小野有五, 佐倉保夫, 増田富士雄, 松本栄次. (1977). 筑波台地周辺低地の地形発達—鬼怒川の流路変更と霞ヶ浦の成因—. 筑波の環境研究, 2, 104–113.
- 新藤静雄, 前野元文. (1982). 霞ケ浦周辺低地の環境地学(I)-桜川低地と霞ヶ浦の地形,地質-. 筑波の環境研究, 6, 173–181.
- 遠藤邦彦, 関本勝久, 高野司, 鈴木正章, 平井幸弘. (1983). 関東平野の<<沖積層>>. URBAN KUBOTA, 21, 26–43. https://www.kubota.co.jp/siryou/pr/urban/pdf/21/index.html
- 遠藤邦彦, 高野司, 鈴木正章. (1983). 北関東, 小貝川低地における立川期礫層の年代とその意義. 第四紀研究, 22, 91–96. https://doi.org/10.4116/jaqua.22.91
- 鈴木泰輔, 斉藤文紀. (1987). 霞ヶ浦湖底堆積物の重鉱物組成と供給源. 地質調査所月報, 38, 139–164. https://www.gsj.jp/publications/pub/bull-gsj/geppou38-03.html
- 斎藤文紀. (1987). 海水準変動に支配された海成沖積層の形成モデル. 月刊地球, 9, 533–541.
- 石井武政, 磯部一洋, 相原輝雄. (1987). 試錐試料からみた茨城県筑波台地における緩斜面の形成について. 第四紀研究, 26, 85–92. https://doi.org/10.4116/jaqua.26.85
- 遠藤邦彦, 小杉正人, 菱田量. (1988). 関東平野の沖積層とその基底地形. 日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要, 23, 37–48. https://www.chs.nihon-u.ac.jp/institute/nature/kiyou/23.html
- 斎藤文紀, 井内美郎, 横田節哉. (1990). 霞ヶ浦の地史: 海水準変動に影響された沿岸湖沼環境変遷史. 地質学論集, 36, 103–118. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10809881?tocOpened=1
- 鈴木正章, 吉川昌伸, 遠藤邦彦, 高野司. (1993). 茨城県桜川低地における過去32,000年間の環境変遷. 第四紀研究, 32, 195–208. https://doi.org/10.4116/jaqua.32.195
- 松本至巨, 池田宏. (1996). 台地に沿う鬼怒川・小貝川中流の地形発達. 筑波大学水理実験センター報告, 21, 51–59. http://www.ied.tsukuba.ac.jp/yosoku/terc/ercbull21/
- 増田富士雄. (2000). 堆積曲線から求める堆積年代と累重速度. 月刊地球, 22, 191–197.
- 中島礼, 磯部一洋, 利光誠一, 佐藤喜男. (2002). つくば市花室川中流域に分布する更新統最上部の大型哺乳類化石産出状況と古環境. 地質調査研究報告, 53, 631–633. https://www.gsj.jp/publications/bulletin/bull2002/bull53-07.html
- 豊田麻衣, 池田宏. (2003). 霞ヶ浦湖岸平野の形成過程. 筑波大学陸域環境研究センター報告, 4, 61–73. http://www.ied.tsukuba.ac.jp/yosoku/terc/tercbull04/
- 関智弥, 池田宏. (2003). 霞ヶ浦におけるヨシ原の分布と低地の成り立ち. 筑波大学陸域環境研究センター報告, 4, 75–88. http://www.ied.tsukuba.ac.jp/yosoku/terc/tercbull04/
- 中島礼, 伊藤光弘, 兼子尚知, 樽創, 利光誠一, 中澤努, 磯部一洋. (2004). つくば市花室川の最上部更新統から産出したPalaeoloxodon naumanni (Makiyama)(ナウマンゾウ)の臼歯化石. 第四紀研究, 43, 225–230. https://doi.org/10.4116/jaqua.43.225
- 平井幸弘. (2006). 霞ヶ浦の湖岸・沿岸帯における人為的要因による環境変化. 第四紀研究, 45, 333–345. https://doi.org/10.4116/jaqua.45.333
- 飯泉克典, 国府田良樹, 小池渉, 西本豊弘, 安藤寿男, 伊達元成. (2010). 茨城県霞ヶ浦西部花室川河床礫層より産出した後期更新世末期のニホンアシカ化石. 地質学雑誌, 116, 243–251. https://doi.org/10.5575/geosoc.116.243
- 吉田明弘, 鈴木三男, 金憲, 大井信三, 中島礼, 工藤雄一郎, 安藤寿男, 西本豊弘. (2011). 茨城県花室川堆積物の花粉 -木材化石からみた最終氷期の環境変遷と絶滅種ヒメハリゲヤキの古生態. 植生史研究, 20, 27–40. http://hisbot.jp/journals/backnumber/2001_2011