学校・研究者向け

下総層群に関する文献

  • 矢部長克, 青木廉二郎. (1927). 關東構造盆地周縁山地に沿へる段丘の地質時代. 地理学評論, 3, 79–87. https://doi.org/10.4157/grj.3.79
  • 真野勝友. (1965). 成田層の層相と下底の地形との関係:霞ケ浦北岸および北浦周辺の第四系. 地質学雑誌, 71, 155–166. https://doi.org/10.5575/geosoc.71.155
  • 杉原重夫. (1970). 下総台地西部における地形の発達. 地理学評論, 43, 703–718. https://doi.org/10.4157/grj.43.703
  • 坂本亨. (1972). 茨城県大洗付近の第四系—とくに見和層堆積期の海進(下末吉海進)の進行過程について—. 地質調査所月報地質調査所月報, 23, 511–517. https://www.gsj.jp/publications/pub/bull-gsj/geppou23-09.html
  • 馬場勝良, 青木直昭. (1972). 茨城県,霞ケ浦-北浦地域の下総層群の層序区分. 地質学雑誌, 78, 577–584. https://doi.org/10.5575/geosoc.78.577
  • 大森昌衛, 真野勝友, 菊池隆男. (1972). 常総台地の成田層の形成史—とくに霞ヶ浦・北浦の成因に関連して—. 地質学論集, 7, 145–152. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10809050?tocOpened=1
  • 青木直昭, 馬場勝良. (1973). 関東平野東部,下総層群の層序と貝化石群のまとめ. 地質学雑誌, 79, 453–464. https://doi.org/10.5575/geosoc.79.453
  • 青木直昭, 馬場勝良. (1979). 霞ケ浦-北浦地域の下総層群. 筑波の環境研究, 4, 186–195.
  • 小玉喜三郎, 堀口万吉, 鈴木尉元, 三梨昴. (1981). 更新世後期における関東平野の地塊状造盆地運動. 地質学論集, 20, 113–128. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10397265?tocOpened=1
  • 小玉喜三郎, 鈴木尉元, 三梨昂. (1981). 関東堆積盆地の形成機構に関する一試論. 地質学論集, 20, 233–246. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10809446?tocOpened=1
  • 池田宏, 水谷かおり, 園田洋一, 伊勢屋ふじこ. (1982). 筑波台地の地形発達—"古霞ヶ浦"の鳥趾状三角州—. 筑波の環境研究, 6.
  • 黒田和男, 森和雄, 石井武政, 磯部一洋, 遠藤秀典, 宇野沢昭, 相原輝雄, 岡重文, 永井茂, 池田喜代治, 狛武. (1985). 地下水利用に伴う地盤沈下の予測に関する研究. 国立機関環境保全試験研究成果集, 87.1–87.2, 環境庁. https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200902015464702627
  • 伊藤慎, 増田富士雄. (1986). 古東京湾の砂組成と堆積環境. 堆積学研究会報, 25, 15–22. https://doi.org/10.14860/jssj1972.25.15
  • 増田富士雄, 牧野泰彦. (1987). 古東京湾のウェーブリップル形成の波浪条件. 地学雜誌, 96, 23–45. https://doi.org/10.5026/jgeography.96.23
  • 貝塚爽平. (1987). 関東の第四紀地殻変動. 地學雜誌, 96, 223–240. https://doi.org/10.5026/jgeography.96.4_223
  • 増田富士雄, 中里裕臣. (1988). 堆積相からみた鹿島–房総隆起帯の運動像. 月間地球, 10, 616–623.
  • 岡崎浩子, 増田富士雄. (1989). 古東京湾の流系. 堆積学研究会報, 31, 25–32. https://doi.org/10.14860/jssj1972.31.25
  • 鈴木毅彦. (1989). 常磐海岸南部における更新世後期の段丘と埋没谷の形成. 地理学評論 Ser. A, 62, 475–494. https://doi.org/10.4157/grj1984a.62.7_475
  • 鈴木毅彦. (1990). 北関東海岸部に分布するテフラとそれに関する諸知見. 関東平野, 3, 23–32.
  • 岡崎浩子, 増田富士雄. (1992). 古東京湾地域の堆積システム. 地質学雑誌, 98, 235–258. https://doi.org/10.5575/geosoc.98.235
  • 井内美郎, 斎藤文紀. (1993). 海跡湖の地史 3 霞ヶ浦. URBAN KUBOTA, 32, 56–63. https://www.kubota.co.jp/siryou/pr/urban/pdf/32/index.html
  • 中里裕臣. (1993). 下総層群清川層と上岩橋層の層序学的関係. 千葉県立中央博物館自然誌研究報告, 2, 114–124.
  • 竜ヶ崎団体研究グループ. (1994). 稲敷台地南部の下総層群—上岩橋層と木下層の堆積相, 層序, 古環境(その1)—. 地球科学, 48, 535–551. https://doi.org/10.15080/agcjchikyukagaku.48.6_535
  • 鈴木毅彦. (1996). 関東地方における大山倉吉テフラの層位. 第四紀露頭集—日本のテフラ, 32.
  • 牧野泰彦, 奥村一幸, 菅谷政司. (1998). 茨城県南部鹿島台地の下総層群木下層にみられる開切谷地形. 茨城県自然博物館研究報告, 1, 9–18. https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/materials/research/report/146
  • 成田層研究会, 茨城地学会. (1998). 第四系. 茨城県立自然博物館第1次総合調査報告書, 45–105. https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/publications/3/publications_17.html
  • 竜ヶ崎団体研究グループ. (1998). 稲敷台地南部の下総層群 ―後期更新世以降の地殻変動(その2)―. 地球科学, 52, 378–390. https://doi.org/10.15080/agcjchikyukagaku.52.5_378
  • O’Hara Sakae, Sugaya Masashi, Hosogai Toshio. (1998). Mulluscam fossils from the Kioroshi Formation along the downstream of the Kinu-gawa (River) in the Kanto Plain. Bulletin of Ibaraki Nature Museum, 1, 33–45. https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/materials/research/report/146
  • O’Hara Sakae, Sugaya Masashi, Endo Konomu. (1998). Molluscan fossils from the Kioroshi Formation of the Kasumigaura District in the central Kanto Plain. Bulletin of Ibaraki Nature Museum, 1, 19–32. https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/materials/research/report/146
  • 早川唯弘. (2000). 関東平野北東部-鹿島-行方隆起帯と関東平野. 貝塚爽平, 小池一之, 遠藤邦彦, 山崎晴雄, 鈴木毅彦編「日本の地形 4. 関東・伊豆小笠原」.
  • 横山芳春, 安藤寿男, 大井信三, 山田美隆. (2001). 下総層群“見和層”に認められる2回の相対海水準変動の記録. 堆積学研究, 54, 9–20. https://doi.org/10.4096/jssj1995.54.9
  • O’Hara Sakae, Sugaya Masashi. (2002). Molluscan fossils from the Upper Pleistocene Kioroshi Formation in the Dejima Upland of the Kasumiga-ura District, central Japan. Bulletin of Ibaraki Nature Museum, 5, 1–20. https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/materials/research/report/218
  • 横山芳春, 大井信三, 中里裕臣, 安藤寿男. (2002). バリアー島に規制された堆積相と地形形成. 堆積学研究, 55, 17–28. https://doi.org/10.4096/jssj1995.55.17
  • 岡崎浩子, 中里裕臣. (2003). 上部更新統下総層群の層序と柱状図データベース -その2: 常陸台地-. 千葉県立中央博物館自然誌研究報告, 7, 45–77.
  • 中島礼, 中澤努, 兼子尚知, 徳橋秀一, 磯部一洋, 利光誠一, 谷田部信郎, 奥山康子, 井川敏恵, 青木正博. (2003). 霞ヶ浦周辺の地層と化石 -地質標本館2003年度野外観察会-. 地質ニュース, 589, 23–30. https://www.gsj.jp/publications/pub/chishitsunews/news2003-09.html
  • 竜ヶ崎団体研究グループ. (2004). 稲敷台地南部の下総層群 ―上岩橋層の層序と堆積環境の変遷(その3)―. 地球科学, 58, 25–36. https://doi.org/10.15080/agcjchikyukagaku.58.1_25
  • 横山芳春, 安藤寿男, 橋本聡子. (2004). 大規模カキ化石密集層のタフォノミー : 茨城県霞ヶ浦周辺の第四系更新統下総層群を例に. 化石, 76, 32–45. https://doi.org/10.14825/kaseki.76.0_32
  • 竜ヶ崎団体研究グループ. (2004). 稲敷台地南部の下総層群 ―上岩橋層の層序と堆積環境の変遷(その3)―. 地球科学, 58, 25–36. https://doi.org/10.15080/agcjchikyukagaku.58.1_25
  • 大井信三, 横山芳春. (2011). 常陸台地の第四系下総層群の層序と堆積システムの時空変化. 地質学雑誌, 117, S103--S120. https://doi.org/10.5575/geosoc.117.S103
  • 長森英明, 玉生志郎. (2011). 化石の小学校理科授業への活用例. 地質ニュース, 679, 65–73. https://www.gsj.jp/publications/pub/chishitsunews/news2011-03.html
  • 大井信三, 横山芳春, 西連地信男, 安藤寿男. (2013). 常陸台地における下総層群木下層のテフラ層序と広域対比. 地質学雑誌, 119, 488–505. https://doi.org/10.5575/geosoc.2013.0024
  • 大井信三, 西連地信男, 横山芳春, 安藤寿男. (2013). 常陸台地における段丘面区分の再検討. 茨城県立自然博物館研究報告, 16, 51–56. https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/materials/research/report/234
  • 大井信三, 西連地信男, 横山芳春, 安藤寿男. (2016). 常総台地中部における第四系更新統下総層群の層序と堆積相: 行方市平須賀と周辺の露頭での再検討. 茨城県自然博物館研究報告, 19, 7–26. https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/materials/research/report/237
  • 相田裕介, 宮田真也, 加藤太一, 遠藤好. (2016). 茨城県稲敷郡阿見町の更新統下総層群からのマグロ属椎体化石の産出. 茨城県立自然博物館研究報告, 19, 37–44. https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/materials/research/report/237
  • 坂田健太郎, 納谷友規, 本郷美佐緒, 中里裕臣, 中澤努. (2018). 茨城県筑波台地に分布する中-上部更新統下総層群の層序の再検討. 地質学雑誌, 124, 331–346. https://doi.org/10.5575/geosoc.2017.0076
  • 秋山大地, 須貝俊彦, 岡崎浩子, 中里裕臣, 大井信三. (2019). 関東平野猿島・筑波台地に分布する上部更新統下総層群常総層にみられるMIS 5cの指標テフラ含有層. 地学雑誌, 128, 905–920. https://doi.org/10.5026/jgeography.128.905

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

土浦市 上高津貝塚ふるさと歴史の広場

〒300-0811 茨城県土浦市上高津1843

電話番号:029-826-7111

ファクス番号:029-826-6088

  • P-1097
  • 2023年3月1日
  • 印刷する
スマートフォン用ページで見る